PROFILE

世界標準で、当たり前にあるべき「徒手療法」を広めたい

齋藤賢一

Kenichi Saito

新潟県で生を受け、小さい頃から野球に興じプロ野球選手を目指していた。
そんな中、野球肘になってしまい、その後は適切な治療を受けることができずに良い成績をあげられなくなる。
具体的な将来の目標を見失い、高校・大学等進学するものの答えが見つかることはなかった。

しかしとあることがきっかけとなり「理学療法士」の仕事の存在を知り、興味を抱き本格的に学ぶために専門学校に通い勉強に励む。
様々な事柄にチャレンジし、目標である理学療法士に関する勉強を行い、そういった際に「徒手療法/マニュアルセラピー」の存在を知り、その経験が今に生きているといえる。
25歳のときに見事理学療法士の資格を取得し、実践の現場へ。

就職先の病院で様々な知識や経験を得て、病院内でのリハビリのみならず訪問リハビリに関する施術も経験する。
7年働いた後、整形外科に転職し、また新潟医療福祉大学大学院の臨床徒手理学療法コースに通い、先進的なリハビリ技術を習得。

そして2019年にこれまで習得してきた知識や経験を最大限活かすべくサロンを開業。

略歴

新潟こばり病院(現 新潟医療センター)勤務 こん整形外科クリニック勤務 マニュアルフィジオサロンあきは 代表

保有資格

理学療法士 認定徒手理学療法士
自分の目指すべきセラピスト像を追い求めながら、「徒手理学療法士」として目指す未来
-子供の頃に大きなケガをされたとのことですが、その経験も「理学療法士」として働くきっかけになっているのですか?

齋藤:私は小学3年生から野球を始めました。ピッチャーを任されるようになり、試合や練習での投球数が多くなったためか、小学5年生の時に野球肘(内側上顆剥離骨折)を発症しました。30年以上前の医療は、ご想像の通り、骨が治ればそれでおしまいという時代だったので、骨折は治っても投球時の痛みは取れずに、その後の中学・高校と結局肘の痛みは取れないまま野球を続けました。当たり前ですが、痛みのためにパフォーマンスは上がらず、レギュラーにもなれず、野球人生は良い思い出がほとんどありません。今この仕事をしていると、しっかりと理学療法士としてのリハビリテーションと治療ができていればこのようなつらい経験をすることはないと断言できます。私のケガの経験が今の仕事に活かされているということは間違いありませんが、その経験がきっかけになったかというと決してそうではありません。ケガを抱えながらも本気でプロ野球選手を夢見ていた学生時代だったので、将来の仕事を考えることをしていませんでした。高校を卒業後は、工業系の大学に進学したものの、やりがいを感じられずに中退してしまいました。その時に、将来のことを真剣に考える中で、さまざまな助言と出会いがあり、「理学療法士」になると決意しました。ケガでの挫折、大学中退という挫折を経験し、やっと本気になることができました。それからの自分は、過去を振り返らずに、未来に向かって目標を目指し、人が変わったようにとにかく勉強しました。その目標とは、理学療法士の中でも、整形外科的な痛みやスポーツでのケガなどを専門的に扱う「徒手理学療法士」の道です。今考えると、小学生からのケガもあり、自分と同じ思いをする人をなくしたいという気持ちもあったのかもしれません。

-そうなのですね!総合病院、整形外科クリニックという医療現場に在籍することで学ばれたことを教えてください!

齋藤:学んだことは数多くあります。総合病院では、脳血管疾患のリハビリ、循環器系のリハビリ、内科系疾患のリハビリ、整形外科術後のリハビリなど、また、急性期から回復期、慢性期にかけてのリハビリ、施設でのリハビリ、訪問リハビリなど、理学療法が取り扱うほぼすべての領域を経験してきました。整形外科クリニックでは、理学療法の中でも私が専門とする「徒手療法(マニュアルセラピー)」を中心に、腰痛や肩痛、ひざ痛に代表される身体の痛みに対しての理学療法やスポーツ選手への理学療法などを経験してきました。理学療法士として、医療の現場に携わる中で、疾患や年齢、性別に関わらず、非常に大切な視点は、それぞれの患者・クライアント一人ひとりの健康であり、生活であり、仕事であり、スポーツであり、すべてに共通するのは、「未来まで共に歩む」ということです。QOL(Quality of Life:生命の/人生の質)という大きな枠組みの中で、入院中の高齢者の理学療法、クリニックでの学生スポーツ選手への理学療法ともに共通するのは、それぞれが抱える問題を専門職として解決していくことで、患者・クライアントの「未来」をQOLという視点で、いかに形作っていけるかということです。例えば、高齢者で筋力・体力が落ち、歩行能力が低下し、転倒のリスクがある場合、筋力と体力をつけることだけが理学療法ではありません。基礎的な身体機能や能力の向上を図りつつ、「未来」の在宅生活を安心&安全に過ごしていくための関わりがQOLを高めることにつながります。スポーツ選手の場合も同様に、痛みを取り除くことだけが理学療法ではありません。その選手の目標としている「未来」に対して、痛みの改善&予防はもちろん、身体機能的な問題や動作能力的な問題を解決していきながら、「未来まで共に歩む」姿勢を持ち続けることが大切であるということを学んできました。

-ありがとうございます!様々な経験をされていますよね!

齋藤:そうですね。すべての経験が大きな財産になっています。経験はお金では買えませんからね。ただ、その経験の中には、良い経験もあれば、つらい経験もありました。特に経験年数が浅い時には、自分の知識・技術不足を感じ、もっと良くできるはずなのに、なぜ良くならないのか、どうすれば良くできるのかなど、迷いながら、試行錯誤しながら、さまざまなことを経験してきました。その中でも自分の目指すべきセラピスト像を追い求めながら、真の「徒手理学療法士」になるべく、自己投資と自己研鑽を惜しまず、研修会に参加したり、大学院にも進学したりして、セラピストとしての知識・技術の向上に努めました。そうしてさらに経験を重ねることで、大きく成長してこられたと実感しています。

-自らサロンを作り、運営されていますよね!やはり自分が理想とする施術を行いたいという思いがあったから独立されたのでしょうか?

齋藤:自分が理想とする施術を行いたいというよりも、グローバルスタンダードである「徒手療法」を広めたい、もっと身近なものにしていきたいという思いのほうが強いと思います。日本の場合、治療というと、薬や注射、電気治療やマッサージという認識が一般的だと思います。実は日本の痛み医療は世界から30年近く遅れているのです。世界を基準に考えた時には、その「徒手療法」とは、痛み医療の最前線で発展してきており、先進国では、整形外科医と徒手理学療法士はほぼ並列な関係となっています。日本の場合はいかがでしょうか。どこかが痛くなった時、または身体の不調や不具合を感じた時、理学療法や徒手療法を受けられる環境は整っているでしょうか。理学療法を受けられる機会も限られていますし、ましてや徒手療法を受けられる機会はめったにないのではないでしょうか。病院やクリニックを受診して、医師の診察を受け、レントゲンを撮って、また医師の診察で診断を受け、内服薬や注射が処方され、ようやく理学療法までたどり着く。理学療法士といっても、真の徒手療法を提供できるセラピストはまだまだ限られています。という感じで、日本における理学療法・徒手療法は敷居が高い、門戸が狭すぎるというのが現状なのです。柔道整復師による接骨院や整骨院とは違う、鍼灸・あん摩マッサージ指圧師の鍼灸院やマッサージとも違う、カイロプラクティックとも違う、整体やリラクゼーションとも違う、世界標準で、当たり前にあるべき「徒手療法」を広めたいという思いで独立しました。

-具体的にどのような施術をされているのかお聞かせください!

齋藤:身体の痛みや不調でお悩みのクライアント様に対して、「徒手療法」×「運動療法」を駆使して、最適なアプローチを実施しています。徒手療法としての施術の中心は、当然、手を使った高度で専門的なテクニックが中心にはなりますが、どのテクニックが適応になるのかは、ケースバイケースです。症状に対して、マニュアル通りに施術するということはまずありません。なぜならば、同じ症状であっても原因はさまざまだからです。徒手療法のコンセプトで最も重要なのは、高度なテクニックを持っているということではありません。どのテクニックが適応になるのかを見極められる思考力が最も重要なのです。それは、臨床推論(クリニカルリーズニング)と呼ばれる高度な思考技術(スキル)によって、カウンセリングや身体機能評価を通して、クライアント一人ひとりの問題点をピックアップし、症状の原因となっている身体機能障害を特定します。そして、その改善のために最適な徒手療法テクニックを用いて施術を行い、その効果を確認しながら、運動療法やホームエクササイズなどもプログラミングし、お一人お一人にオーダーメイドでカスタマイズされたサービスを提供しています。「徒手理学療法士」とは、高度な思考スキルである臨床推論を通して、高度で専門的な徒手療法テクニックを使いこなせるということが絶対条件だと思っています。その徒手療法テクニックというのも、非常にレベルが高く、経験と熟練度も要求されるものです。その種類や方法も多岐に渡り、一つの技術があればよいというものではありません。基本的には、痛みを伴う施術やポキポキ鳴らすような施術は一切なく、心地良い程度の刺激を加えるテクニックがほとんどで、眠くなる患者さんも多いですが、即時的に大きな変化を引き出すことが可能なテクニックを駆使して、クライアント様の症状の改善と問題解決を図っています。

-ありがとうございます!患者様一人一人、適切なアプローチ方法というのは違うものですか?

齋藤:当然違います。同じ症状であっても、年齢や性別、職業や運動・スポーツ習慣、生活背景、病歴や既往歴などなど、関連する事柄は多岐に渡り、何が、どのように影響しているのかは人それぞれです。レシピやマニュアルは存在しないということです。さらに、考え方や目標も異なるでしょうし、見据えている「未来」も異なるはずです。私のアプローチ対象は、疾患や症状ではありません。あくまでもその「人」です。その人となりを理解し、情報を共有し、共に考え、問題を解決していくのが仕事だと思っています。時に悩み、悪戦苦闘しながらも、クライアント様を中心に、共同的なプロセスで問題を解決していくというスタンスです。大前提として、「人」として信頼し合えない限り、何も始まりません。徒手療法的なアプローチで、大きな変化を引き出し、満足度を高め、納得してもらえるということが何よりも大切です。そのためには、教科書やマニュアル通りの施術では不十分でしょう。私は最初から最後まで、個別性を見極め、最適なアプローチを心掛けていきたいと考えています。

-ほかの治療院との差別化ポイントはあるのでしょうか?

齋藤:それはやはり、医療&リハビリテーション専門職である「理学療法士」であり、その中でも運動器系の整形外科的な症状を専門とする「徒手療法」のスペシャリストであるということです。日本の伝統的な柔術にルーツをもつ柔道整復師とは違います。東洋医学的な考えに基づく鍼灸・あん摩マッサージ指圧師とも違います。民間療法であるカイロプラクティックや整体とも違います。西洋医学の中で、世界的に発展し続けている「徒手療法」を大学院修了レベルでマスターしているというのが、最大の強みで、ほかの治療院では真似できない大きな差別化ポイントだと思っています。(※ちなみに、真の「徒手理学療法士」とは、大学院教育を修了したものとされています。)

-これまでに患者様に言われてうれしかった言葉について教えてください!

齋藤:「先生に出会えて良かった!」、「人生が変わった!」と言ってもらえた時がうれしかったです。私はセラピストとして、その「人」の生活であり、人生に対して、良くも悪くも影響を与えることができる存在だと思っています。セラピストとして、人に大きな感動を与えることができるというのは、とてもうれしく思います。一人ひとりのクライアント様からこちらが学ぶことが多いですが、自分に何ができて、何を与えることができるのかを、日々自問自答しながら、クライアント様の「未来」に良い影響を与えていけるセラピストとして、さらに成長していかなければならないと感じています。

-それは嬉しいですね!仕事をするにあたってのモチベーション維持は大変ですよね!何がパワーになっているのか知りたいです!

齋藤:やはり一番は、クライアント様の笑顔ですね。サロンに初めて来られるクライアント様は、身体の痛みや不調を感じており、少なからず不安を抱えた中で来られますので、最初は硬い不安げな表情をしています。それが、施術によってやわらかな表情に変わり、効果を感じられれば笑顔に変わり、次に来られた時には満面の笑みを浮かべてサロンに来られる。その笑顔を見たいというのがモチベーションであり、笑顔になってもらいたいので、フルパワーで仕事ができています。また、自分が幸せでなければ、まわりを幸せにできない!と考えているので、もちろん、家族に支えられ、幸せな日々を送れているというのも大きなモチベーションになっているのは間違いありません。

-参考になります!将来的に成し遂げたい夢や希望がありましたら教えてください!

齋藤:夢は、「徒手療法」を地域に、日本に根付かせる!ことがまず一つです。そのためには、まずは事業を軌道に乗せて、その軌道を維持しながら、さらに事業を拡大させ、人員(同士)を増やす、店舗を増やすということを、実現可能な目標としながら、一つ一つ目標をクリアし、「徒手療法」が当たり前の時代を作っていくのが夢です。「徒手理学療法士」として、皆様の健康増進に、健康的で活動的な生活に、心身が健康で実り豊かな人生に、寄与できる!寄与していく!ことを希望しながら、セラピストとしての活動を展開していきたいと思います。